
学習ゲーム紹介①「メイクテン」
2025年10月12日 17:20
🎴遊びながら育つ!トランプ学習ゲーム「メイクテン」のすすめ
「メイクテン」は、トランプ1組でできるシンプルな学習ゲームです。神経衰弱のように、伏せたカードをめくって「ちょうど10」を作るだけなのに、記憶力・計算力・社会性が自然と育ちます。

🔧準備するもの
トランプ1組(イージーモードで遊ぶならジョーカーも使います)
机の上に並べられるスペース
📜基本ルール
カードの扱い
1〜9 → そのままの数字
11〜13 → それぞれ「1」「2」「3」として扱う(10を引いた数)
10 → 特殊カード(SPカード)
自分の番の「最初の1枚目」で出た場合 →「10」として使える
2枚目以降で出た場合 →「0」として扱う
ジョーカー(イージーモード用)
ジョーカーが出たら、それまでにめくった札をすべてゲットできる!初心者や小さい子におすすめ

ゲームの流れ
カードをよく切り、裏向きで場に並べる
順番にカードをめくり、合計が「ちょうど10」になるまで何枚でもめくってOK
合計が10になったらそのカードをもらえ、続けてめくることができる
合計が10を超えたら次の人へ
場のカードで10が作れなくなったら終了。残りはみんなで分ける

⚠️注意ポイント:SPカードとジョーカーの扱い
10のSPルール:最初の1枚目なら「10」として即ゲット!二枚目以降にめくって出た場合は「0」として扱います。めくるタイミングで数が違うので、計算に注意!
ジョーカーの特別ルール:イージーモードでは「お助けアイテム」として活用可能。めくったら、それまでの札を全部ゲット!感情のコントロールを練習したい子には敢えて逆転要素として追加しておき、自分がゲットしたら喜びすぎない、家族や友達がゲットしたらおめでとうと言おう!と追加ルールを工夫してもよいですよ
✨育つ力
🧠記憶力
どこにどのカードがあったか覚える力が自然と鍛えられる。敢えてきれいに並べ、めくった後に元の場所へ戻すことをルールに追加すれば、空間把握能力の向上も期待できる!逆に、こだわりの強い子は、敢えて雑然と並べて、きれいに並べなくてもいいよね、と予告してこだわりを減らす練習にも
神経衰弱の要素で集中力もアップ!
➕計算力
合計が「10」になるように、瞬時に足し算を繰り返すことで数量感覚を身につけられる
5,10のかたまりを捉える力(5,10の合成分解)が育つ
順番を待ちながら、複数のカードの位置を覚え、計算する必要があるので、マルチタスクを処理する力が鍛えられる!
🤝社会性
順番を守る、他者のプレイを見る、協力して終わらせるなど、教室で守ってほしいルールやマナーが身につく!
勝ち負けの耐性がつき、友達と仲良くできる力が高まる
勝敗より「みんなで楽しく過ごすこと」の大切さを学べる

🛠ちょっとした工夫で、もっと楽しく!
👶初心者向け:「メイクファイブ」
1〜5のカードだけを使って「5」を作るルールに変更
小さい子でも遊びやすく、達成感を味わえるので、まず「5」のかたまりを意識させたい年長さん~小学1年生のお子さんにオススメ!
🎯上級者向け:「メイクファイブ・ハードモード」
6以上のカードは「5を引いた数」として扱う(例:6→1、7→2)
さらに10以上のカード(10〜13)は「10を引いた数」として扱う
10→0、11→1、12→2、13→3
繰り上がり・下がりの力が必要となる、より高度な計算力と戦略性が試される、頭をフル回転させるエクストラモード!
「メイクテン」は、遊びながら学び、つながる時間をつくる素敵なツールです。親子で、友達同士で、雨の教室遊びで…ぜひ取り入れてみてください。
もし、こうした学習ゲームの活用や、家庭・学校での支援の工夫についてもっと知りたい方は、11月29日の「小平つながりフェス」にたまっ子ふぁん教育相談室も「学習ゲーム体験会」で参加します
ぜひ親子で足をお運びください。